こんにちは、コロンです。
前回は紆余曲折ありながらも、新しいナゴランを入手し、またナゴラン栽培を始めた事をご紹介致しました。
以前のナゴランと同様に株が小さいので、この寒い時期、突然死の可能性も無くはないと思っていますが、今回は丸葉では無く通常の葉の形なので、以前よりは株が安定してくれるものと思っています。
この寒い時期、あまり成長はしないと思いますが、今回はどうなったでしょうか…?
それでは2018年12月のナゴラン栽培記、始まります。
今回も最後までお付き合い頂ければ幸いです。
■2018年12月 ナゴラン栽培記
少し葉に力が入ったかな?

ナゴラン(Phal. Japonica)
まずは1週目ですね。見た所あまり変化はありませんね…。
幾分か、右側の上の葉が力強くなって来たでしょうか…。
上を向き始めていますね♪
僅かながら…

ナゴラン(Phal. Japonica)
2週目です。
僅かではありますが、右側の上の葉が、大きくなっています。
この環境に馴染んできたのでしょうか…それとも目の錯覚でしょうか…?w
いや、確かに成長しています

ナゴラン(Phal. Japonica)
次の週です。
いやいや、錯覚ではありません。やっぱり大きくなっています。
この寒い時期なのに、上手く順化して環境に適応してくれているのですね。
一安心ですね♪

ナゴラン(Phal. Japonica)
12月の末、最終週ですね。
やっぱり初めの写真と比べると一目瞭然です。
葉が徐々に大きくなってきているという事は、もう一安心ですね。
これからもっと大きくなるか、もしかしたら、新しい葉も付けてくれるでしょう♪
■まとめ
我が家に来て2カ月目、寒い時期という事もあり、まだまだ順化には時間が掛かるかと思っていましたが、無事に環境に馴染んでくれたようです。
少し鉢が小さいかな?と感じる事もありますが、水を多くやり過ぎても根が腐ってしまうし、スペースの問題もあるので、これでよかったのだと思っています。
来月は更に寒くなるので、大きな動きはあまり見られないかも知れませんが、まずは無事に冬を乗り切って貰いたいと思っています。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました。
お気軽にコメントなどを頂けると嬉しいです。