こんにちは、コロンです。
先月はとうとう花が枯れ始め、そろそろ花芽を落としてやろうか…と考えたピンクストライプです。
また頂いた時には素敵な陶器の鉢に植わっていたのですが、我が家で育てるとなると、周りと同様に素焼きの鉢に植え替えてあげないと上手く育てられないかも知れないと考えていました。
写真では判りませんが、下にも水抜き穴が開いていますし、このまま使い続けられそうな鉢ではあるんですけどね…。

お贈り頂いたミディ胡蝶蘭
ただこの鉢では水はけや、水苔の乾燥度合いが全く分かりませんし、頂き物の胡蝶蘭ですからね…失敗は出来ません。不安がある鉢で育てるよりは、暖かくなってきたら育て慣れている素焼きの鉢に植えかえたいとずっと思っていました。
さて、今月はどう変化したのでしょうか…?植替えは無事に終わったのでしょうか…?
それでは2019年3月のピンクストライプ栽培記、始まります。
今回も最後までお付き合い頂ければ幸いです。
■2019年3月 ピンクストライプ栽培記
スカスカに見えますが…

ピンクストライプ
3月2週目。
ピンクストライプを頂いた鉢から丁寧に出し、流水で付着した水苔を取り除き、弱ってそうな根を取り除いたのがこちらの写真です。
ああ、そうそう、既に花芽は切り落としてから作業に入っています。
少し根が寒々しくなってしまいましたが、これでも凄く優秀な方で、他の株では黒ずんだ不要な根を取り除くと、根としてはほとんど残っていなかった…という事が珍しくありません。
植替えの詳細は、他の胡蝶蘭で沢山紹介しているので今回は割愛しますが、水苔を巻き付け素焼きの鉢に収めてあげました。
まずは綺麗に収まりました

ピンクストライプ
植替えから1週間後です。
元々葉に凄く力があり元気一杯だったので、それほど心配はしていませんでしたが、取り除いた根の切り口から雑菌が入る事を恐れて、水やりは控えています。
見た目的には綺麗に収まっていますね。
このまま変な病気に掛らず、無事に順化してくれると良いのですが…。
あまり変わりはありませんね

ピンクストライプ
更に一週間後です。見た目的には何も変わりませんね…w
逆の角度から写していますが、特におかしな所は無さそうです。
この時から他の胡蝶蘭と同様に、200mlの水をあげ始めています。
液肥もあげたい所ですが、もう少々暖かくなるのを待った方が良さそうです。
■まとめ
花が終わったのを機会に、花芽を落とし、植替えを決行したピンクストライプです。
元々凄く元気の良い株を頂いたので、体力面という事では心配していなかったのですが、それでも何があるかわからないのが植替えです。
見た所、これまでの所は順調に育っているようで安心致しました。
次月からは暫く株も力を貯める期間に入るでしょうから、あまり動きはないと思いますが、変な病気に掛らないよう、また新たな葉が沢山生えてくるよう願っています。
今回も最後までご覧頂きありがとうございました。
お気軽にコメントなどを頂けると嬉しいです。
■前回の記事はこちらです。